建物の地震に対する強度を表す「耐震等級1・2・3」とは?

家を建てたい・購入したいと思った時に重要視することは「安心して住み続けられる家」の建築ではないでしょうか。その中でも最重要なのが人の力では避けられない自然災害に遇っても「命を守る家」「住み続けられる家」だと考えます。ここでは建物の地震に対する強度についてまとめています。

耐震基準とは

国が定めた建築基準法や建築基準施行令において、これから建築する建物が一定レベルの地震が起きても倒壊・崩壊しないために「最低限守るべき」基準のことです。この基準を満たしていなければ建築の許可はおりません。また、大震災が起こるたびに耐震基準も見直されています。建物に於ける工法別の強度は強い順に鉄骨造、鉄筋コンクリート(RC)造、木造となりますが、2000年の建築基準法改正において、それ以降に建てられた木造住宅の耐震性能が大幅に向上したことにより、どの工法でも人の命が守られる(逃げる時間を確保する)建物が建設されるようになりました。

耐震等級とは

地震に対する建物の強度を示す指標で、住宅の地震に対する強度を住宅を建てる施主に解りやすく伝えるために制定されたものです。
2000年に施行された「品確法=住宅の品質確保の促進等に関する法律」に定められた耐震性能に対する性能表示(判断基準)で、等級1から等級3で表されます。
 *耐震基準ではありません。

耐震等級1・2・3とは
耐震等級1
現行の建築基準法で定められている最低限の耐震強度を満たす水準
・震度6強から7程度に対しても倒壊や崩壊しない
 ⇒倒壊・崩壊はしないが一定の損傷は受ける危険性はある
 ⇒損傷の程度により補修・建替えが必要になる可能性がある
 注:震度6強から7程度の地震1度見舞われても倒壊や崩壊はしないという意味
  ⇒2016年4月熊本地震において震度7の地震が4月14日と4月16日に2度発生した
  ⇒1度目の地震では倒壊・崩壊は免れたが2度目の地震では倒壊・崩壊した
  ⇒命は助かるが家は助からない

   新しい家でも例外はない
・震度5強程度の地震では住宅が損傷しない程度
耐震等級2
耐震等級1に対して1.25倍地震に耐えられる耐震強度を満たす水準
・「長期優良住宅」認定基準の強度
・災害時の避難場所として指定される学校・病院・警察などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つ
 ことが定められている
耐震等級3
耐震等級1に対して1.5倍地震に耐えられる耐震強度を満たす水準
・住宅性能表示制度で定められた耐震性の中で最も高いレベル
・一度大きな地震を見舞われても住み続けられ、大きな余震がきてもより安全

 ⇒2016年熊本地震において耐震等級3の住宅は4月14日と4月16日の2度の震度7の地震でも倒壊・崩壊を
  免れたことが専門家の調査で分かっている

・災害時の救護活動や復興の拠点となる消防署・警察署の多くは耐震等級3で建てられている
・ハウスメーカーでは巨大地震と強い余震が繰り返すことを想定し震度7相当+震度4~6弱の実験を繰り返し
 (多いところでは合計で200回を超える)、倒壊・崩壊しないことを確認している
 ⇒制震ダンパーを用いたり、より強固な構造となるよう研究・実験を繰り返し商品開発を続けている

地震保険(火災保険にセットで契約する)では耐震性能に応じて、保険料の割引が適用されます。

割引制度 割引条件 割引率
建築年割引 1981年6月1日以降建築された住宅 10%
耐震診断割引 1981年5月31日以前に建築され、
耐震基準を満たすと判断された住宅
10%
免震建築割引 免震建築物 50%
耐震等級割引 耐震等級1 10%
耐震等級2 30%
耐震等級3 50%

割引を適用するためには耐震等級等を証明する書類が必要となります。ハウスメーカー・工務店には設計前の段階で地震保険割引適用の書類が整うか確認しましょう。

*耐震等級を証明する書類等詳細については「地震保険に割引があるの?」を併せてお読みください
 http://uchitateru.com/wp/columns/753.php

まとめ

誰しも「地震に強い家」に住みたいと考えます。ハウスメーカーや工務店では耐震に関しても耐震等級の自社基準を設けている場合もありますが、これは施主側が決められるものです。たとえば耐震等級3の住宅を建てたいのに依頼先の基準が耐震等級1だった場合は、始めにきちんと要望を伝えましょう。
間取りのプランを決めてから等級を上げようとすると壁が増えたりプランの変更をしなくてはならない可能性もでてきます。
東日本大震災や熊本地震の教訓から大地震に見舞われて、家が軽い損傷を受け補修で済むのか、それとも半壊したり全壊したりしてまだ住宅ローンが残っているのに建て直さなくてはならないのか。
地震に見舞われても「命が守られ」「家も守られる」ことがその後の家族の人生や費用面でも大きな差が出ます。
震度6強以上の地震がいつ起こるかわかりません。
耐震等級の知識を深め、将来を見据えて納得できる家づくりをしていただきたいと願います。

ご自身の住宅資金計画はいかがですか? セミナー・勉強会の参加はこちらから